こんにちは!プーイです。
現在の資産運用の方針です。(2020年2月~)
死亡保障の保険商品による解約返戻金を主とした運用(これを運用と言っていいか分かりませんが)以外は、最近始めたばかりです。
昨今の世界の株価暴落を見るに、ここ最近運用を始めたことはラッキーだったのだろうなと思っています。
運用資産のボリューム
もともと節約一家ですので、世帯収入(約540万円)に対して、高い比率の額を運用資金に回しております。
資産評価額は 現在1050万円 です。※毎週の資産推移で公表
毎月12万円を運用資産 にあてています。※毎月の定期(購入)支払分
運用資産とは別に 毎月6万円の貯金 を行っております。
貯金は300万円 あります。
毎週の資産推移では貯金分は入れておりませんが、具体的な資産運用に充てる場合(購入など)使うことになります。
3つの概念で資産運用していきます
資産運用は、以下の「3つの概念」で行っていきます。
- 毎月定期的に購入(支払)していく
- 設定した数値の上(下)を超えるごとに購入していく
- 2人で協議して賛成のもと臨時で購入する
あくまで現時点での資産運用です。今後変更する場合は変更内容を公表します。
毎月定期的に購入していく
積立NISA
楽天・全米株式インデックス・ファンド 毎月10,000円積立
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 毎月10,000円積立
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 毎月10,000万円積立
計30,000円積立 2020年2月より開始
個人年金
日本生命保険
ニッセイみらいのカタチ(ポン子) 毎月15,150円払い込み 2019年3月より開始
ニッセイみらいのカタチ(プーイ) 毎月15,150円払い込み 2019年3月より開始
変額個人年金
ソニー生命保険(確定10年) 世界株式100% 毎月10,260円払い込み
2019年12月より開始
積立利率変動型終身保険
ソニー生命保険 毎月4,356円払い込み 2005年10月より開始
メットライフ生命保険(ドル建) 年間4,295米ドル払い込み 2019年4月より開始
※参考 月額(円換算) 約40,000円払い込み
米国ドル建終身保険
プルデンシャル生命保険 年金支払型特殊養老保険 払い済み完了(0円)
プルデンシャル生命保険 米国ドル建終身保険 払い済み完了(0円)


設定した数値の上(下)を超えるごとに購入していく
ウェルスナビ
2020年3月19日より 500,000円 運用中
購入条件 NYダウが1,000ドル切り下げるごとに30,000円投資
現在 NYダウ20,000ドル到達 で 30,000円 投資済
※上昇気配になったら投資基準を変更予定
2人で協議して賛成のもとで購入する
FX
現在、豪ドル円・メキシコペソ円・カナダドル円 を購入中
為替状況によって、2人で話し合いして 購入・売却・損切 を判断
株式(ETF)
2人で話し合いして購入を判断
現在は、主に定期購入(支払)分が運用の多数を占めています。さらにいうと、終身保険というの名の将来の解約返戻金期待、年金支払い期待のものが多いです。
結果論ではありますが、昨今の株価大暴落を鑑みるに、今までの運用方針は悪くはなかったんだろうと思います。とはいっても、FXで株で含み損をかかえた状態ですので、喜んでいられませんけどね!
株式に関わる投資は、ウェルスナビを除けば、たまたま株価暴落の2か月前から始めた「積立NISA]くらいです。
しばらく株価は下がるかもしれませんが、このタイミングだからこそ、定期的に買い続ける有名な「ドルコスト平均法」を実践したいと思います。
個人年金や終身保険は、状況によっては解約せずに払い済み保険に選択枝はあると思っています。基本的に払い続ける方針に変わりはないですが、「一寸先は闇」です。臨機応変に対応していきたいと思います。